平成10年ごろから ホビーショーで活気のあるのは アオシマさんです
年々その傾向が増してるようで・・創造のアオシマ・・のバイタリティーが
他のメーカーさんには足りないような・・
今年は特に花が少なく感じたホビーショー注文で目を引いたのは下記です
ワーキングビークル シリーズ
1/72 化学消防ポンプ車
http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083012062/
1/72 はしご付き消防車
http://www.aoshima-bk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/4905083012079_23.jpg
記憶する限りでは 消防車のプラモデルは 国産では初めてだと思います
特に はしご車 は1/72サイズながら伸縮全長最大40cまで梯子が伸びます
これは正直欲しいし組んでみたいです。
青島さんから今季のホビーショー自社アイテム受注ランキングってのが届きましたが
梯子車が堂々の1位 もう金型代ペイしたようなもんですねw
後は 1/48のサンダーバード4号


1/350 サンダーバード3号に続くアオシマ新規品です
電動走行とムギ球(懐かし)でサーチライトが点灯します。
今月からレギュラー放送開始の「サンダーバード ARE GO」版も出して欲しいですが
サンダーバードの版権はタカラ(タカラトミー)がずっと保持されてるからな・・
あともう1点ハセガワさんから発売の
日立建機のアスタコNEO の1/35スケールモデル
名前じゃピンと来ない方も アリエナイ~のCMと言えば伝わるかと
建機は童友社の取り扱いでRCがそこそこ出てるので立体物は有るのかな?
RCは扱ってないからその辺は疎いですが
プラモデルとしては建機も初めてでしょうか?
イーメージとしては こちらがアオシマで
消防車がハセガワなのだが・・腰の重い大御所より
幅広げようしてるハセガワさんの方が良いとは思います
でもこの辺のアイテムが今まで発売されて来なかったのは
正直販売対象としては圏外的な扱いだったわけで・・
それがホビーショーの目玉になってる事自体
引っ張るジャンルもキャラクターも冷めてるって事で有りますが
注文書だけでもう 4年は会場行ってないのか・・
年々その傾向が増してるようで・・創造のアオシマ・・のバイタリティーが
他のメーカーさんには足りないような・・
今年は特に花が少なく感じたホビーショー注文で目を引いたのは下記です
ワーキングビークル シリーズ
1/72 化学消防ポンプ車
http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083012062/
1/72 はしご付き消防車
http://www.aoshima-bk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/4905083012079_23.jpg
記憶する限りでは 消防車のプラモデルは 国産では初めてだと思います
特に はしご車 は1/72サイズながら伸縮全長最大40cまで梯子が伸びます
これは正直欲しいし組んでみたいです。
青島さんから今季のホビーショー自社アイテム受注ランキングってのが届きましたが
梯子車が堂々の1位 もう金型代ペイしたようなもんですねw
後は 1/48のサンダーバード4号





1/350 サンダーバード3号に続くアオシマ新規品です
電動走行とムギ球(懐かし)でサーチライトが点灯します。
今月からレギュラー放送開始の「サンダーバード ARE GO」版も出して欲しいですが
サンダーバードの版権はタカラ(タカラトミー)がずっと保持されてるからな・・
あともう1点ハセガワさんから発売の
日立建機のアスタコNEO の1/35スケールモデル
名前じゃピンと来ない方も アリエナイ~のCMと言えば伝わるかと
建機は童友社の取り扱いでRCがそこそこ出てるので立体物は有るのかな?
RCは扱ってないからその辺は疎いですが
プラモデルとしては建機も初めてでしょうか?
イーメージとしては こちらがアオシマで
消防車がハセガワなのだが・・腰の重い大御所より
幅広げようしてるハセガワさんの方が良いとは思います
でもこの辺のアイテムが今まで発売されて来なかったのは
正直販売対象としては圏外的な扱いだったわけで・・
それがホビーショーの目玉になってる事自体
引っ張るジャンルもキャラクターも冷めてるって事で有りますが
注文書だけでもう 4年は会場行ってないのか・・
スポンサーサイト
powered by