fc2ブログ
区切りはしてますが 出来たときに参加してもらったら良い
懐まつり 用に 冷奴さんが お持ち下さいました。

マジンガーZ

MCシリーズのマジンガーZ 使用のクラッシュモデル 
良い感じですね
スポンサーサイト



 
一通り塗りは終了 乾燥放置中です

バロム1

あとはヘルメットにクリアーかけて硬質感高めてみます

このキットは腕が4本付属してるので 2ポーズの組み換えが可能です
もっとも体型がこのファイティングポーズなのでそう動きませんが^^
 
片手にマスキングーテープで 作業中

バロム1 A

光沢・半光沢・つや消し で 各部質感を出せると恩の字ですが
プロテクターの下に黒シャツ着てますが 腕部が そう 変化してなさげです
グローブとマスクが光沢でればもう少し立ってくれるかな?
 
先日闇鍋で同時に煮た子です

超人さん

バイパーの先が詰まって逃げてるのもありますが
これも仕上げてみます

原作は さいとうたかお 氏 
2人で一人は これが 元祖ですよ


しかし 市販のソフビの出来も今子供向けとは言えんほど良いですし
下手すりゃプライズの景品と言われるますかからね・・この辺のアイテムは
観る目があれば スーツアクターさんの体型とか意識した作りなのが判るんですが
まぁ 無駄かな・・もう^^:
 
数回手直しの割には 初期予定色にもどっただけで
時間かかりましたが
大空魔竜ガイキング とりあえあず上がりました (未だ仮固定です)

大空魔竜ガイキング 1

画像じゃ飛んでしまってますが
各部に極細のモールドが入ってるキットなので 影は一部しか入れてません
あえて光物であげてます

この当時のガレキは近年の合金トイのベースになってる感じのものが多く
ガイキングもしかり キラーバイトのラインは ほぼそのままなような^^

大空魔竜ガイキング 3

ソフビは性質上 原型のトレース度が高いようで
画像の胸部(目)の部分がよく判るりますが 原型さんの努力と技術がよく伝わってます
ガイキング自体ヒーロメカですから 後のリアル系とは作品の描写も離れたものですが
立体化にあたり 各所に入れられたアレンジが際立ってます
嘘にリアリティーを持たす作業が今の時代かけらも無くなった商品が多いのが
悲しいところです。

大空魔竜ガイキング 


 
頭部を残して ほぼ終了?・・
ガイキング 途中

アニメ調に白で塗るも・・やはり浮くので リテイク 中
 
バイパーを中断して ソフビを塗りに入ってます


ガイキング2

最近塗り間隔が長いので 手際よく進みません^^
色味違いで 剥がしたりと マスキングで スロー進行中です

残暑というか 急速に秋の気配がしてきてますが

秋のホビーショーの注文書が ぼちぼち届きだしました
幕張か・・?今年は覗きにいくか思案中
 
十年以上永眠してた ソフビを 起しにかかってます

ソフビもレジンキット同様 離型材や成分の油分があるので
まずコレを落とします
作業用に鍋を一つ用意せんといかんのが 手間ですが
調理用鍋を使うのはさすがにお勧めできません(笑)し 台所長にまちがいなく
どやされますから 1個用意しましょう 
というわけで先日片手鍋買ってきました

湯煎

鍋は大きめのを買っておくほうが良いです
(前記のガイキングもふくめて 4キットぶんほどを同時処理)
沸騰させた湯の中で5?8分 煮炊きします
(中性洗剤を加えて煮てやると 最近の洗剤は強力ですから なお良いです)
炊くことで ソフビの油分を脱脂させるのと パーツのゆがみ戻しも出来ます

湯煎2

終わったら冷水に1日ぐらい漬けておきます
ゆで直後のソフビは 極端に柔らかくなってますから
冷ましてもとの硬さにもどしてから 最後に中性洗剤でもう一度洗えば
あとは 通常の模型塗装と同じ工程です

ソフトビニールとは言っても 硬質ですから ソフビで一番苦労するのは
パーツの切り離しだと思います
この点は はるかにレジンキットのほうが楽です
スパーロボット系ぐらいなら パーツ構成もそう多くないですが
後のリアル系になると パーツ数も半端じゃないぐらいありますから
一苦労します。

反面ソフビは 分割線が表面にないので その分は楽ですが
パーツの合わせやすり合わせは 都度調整がいりますから 
一長一短でしょうね

ソフビ マジンガーZ

同スケールの ホバーパイルダー(メタル製)付属の
マジンガーZ(絶版)拳の出来良く 価格も安く御気に入りキットでした 








 
バイパー作業の息抜きに 予定だけはしてた ソフビを切り離してました
MAXファクトリー製 のガイキングです
ガイキング

スタイルは 昭和のドラム缶型スタイルを残しつつ
ヒーロメカぽくスリムにアレンジされてながら 重量感もあり
この時代の同社のソフビシリーズは好みです
速水氏のスパロボ造形とは正反対の 素立ちの製品化されてますが
ポージングせずに魅力をだすのもまた難しいと思います
この時代のロボットは関節や可動はおざなりに書かれてましたから
あえて関節可動にするよりは 固定モデルのほうが やはりよいですね

ソフビキット製作のkopann 氏が 少し嘆かれてましたので 同好として
そのうち上げたいです(何時になるのか・・^^:)



 
懐まつり(予想外に作品集まり感謝)のあげと 頭の組み立て図が定まらないので
とりあえず下部を進めてます 土台作らないと上が無理ですから

コロニアルバイパーa7 コロニアルバイパーa8

始めのカタパルトから同じですが プラ版組になると補強必須ですから
強度のいるとこは プラ棒で添え木して次のパーツの貼り合わせになりますが
50cm強サイズだと 補強もパーツ貼り合わせも結構手間です(笑)

コロニアルバイパーa5 コロニアルバイパーa6

2cm角のスリットパネルを両側の格子の中にすべて貼り付けて 
下部の太めの配管?は 木材の張り合わで
後左右似3本ずつ走ってる丸棒を 両サイド作れば
細部は最後に回しますが どうやら底部の形は出来てきた感じかな・・
ゲートがつけば それらしくみえますか ? 判る方様達へ ^^:

週間○○みたいに 毎週パーツが届いて欲しいな(爆)
 

| Home |


 BLOG TOP  »NEXT PAGE

powered by