ダースボス/トリッキー/ ピ・ボット と開始メンバーさん以外から
協力頂き少し進んだ オモロイド補完計画 火を消さないためにも
2体目始めました

水竜型のグリンク
シリーズコンセプト としてこれも ロボット型になりますが
ビーストタイプだけでも良い感じの 良キットです
とりあえず 足から着工開始

キット足底は 穴が2箇所あいており イラストの再現の後が観て取れるのですが
あな塞ぎのパーツはキットに付属してません
両サイドは 穴も開いてません
ユーザーで再現してみろとの メーカーの思いやりなのかもしれませんが(笑)
側面も 彫りははいってますが イラストの足とは イメージがちがうので
彫り込んでます
あとこのキットは ビス止め式なので 所々にネジ穴が開いてます
(接着すれば ビス不要で組めます)
あえて一部残してみようか 思案中 (グリップとかの TOY的な感じも良いかな)
先の透明粘土がうまく使えれば・・・まだ難しそう
協力頂き少し進んだ オモロイド補完計画 火を消さないためにも
2体目始めました


水竜型のグリンク
シリーズコンセプト としてこれも ロボット型になりますが
ビーストタイプだけでも良い感じの 良キットです
とりあえず 足から着工開始


キット足底は 穴が2箇所あいており イラストの再現の後が観て取れるのですが
あな塞ぎのパーツはキットに付属してません
両サイドは 穴も開いてません
ユーザーで再現してみろとの メーカーの思いやりなのかもしれませんが(笑)
側面も 彫りははいってますが イラストの足とは イメージがちがうので
彫り込んでます
あとこのキットは ビス止め式なので 所々にネジ穴が開いてます
(接着すれば ビス不要で組めます)
あえて一部残してみようか 思案中 (グリップとかの TOY的な感じも良いかな)
先の透明粘土がうまく使えれば・・・まだ難しそう
ようやく完成(こじつけ)させました。
後15種類 ・・・補完できるのか (飼い主さんよろしくです^^)
どっかで見たような 見なかったような・・パーツがチラホラありますが
オリジナルアイテムです。


バーティカルモードの前後
たぶん ロボットモードが主体だと思います
ポンタゴン(主役側)が ロボット?戦闘兵器
アクレムリン側が ロボット?生物型メカ という設定がされてます


ビーストモードの前後
翼竜型に変わるときは 翼がスライドして延
足部を回転さして 爪足を前に持ってきて完成です
首を引き下ろす事で バーティカルモードの頭部が胴体からせり上がり
このキットの目玉ギミックになってます
塗装を考えなければ 30分もあれば組みあがるキットですから
買ったら即組み立ててた 子供達には 良いキットだった? かな
翼と腕部についてる ピン等は 後に発売されたトータスに付属する
兵装(武器セット)の取り付け軸だと思われます
後15種類 ・・・補完できるのか (飼い主さんよろしくです^^)
どっかで見たような 見なかったような・・パーツがチラホラありますが
オリジナルアイテムです。


バーティカルモードの前後
たぶん ロボットモードが主体だと思います
ポンタゴン(主役側)が ロボット?戦闘兵器
アクレムリン側が ロボット?生物型メカ という設定がされてます


ビーストモードの前後
翼竜型に変わるときは 翼がスライドして延
足部を回転さして 爪足を前に持ってきて完成です
首を引き下ろす事で バーティカルモードの頭部が胴体からせり上がり
このキットの目玉ギミックになってます
塗装を考えなければ 30分もあれば組みあがるキットですから
買ったら即組み立ててた 子供達には 良いキットだった? かな
翼と腕部についてる ピン等は 後に発売されたトータスに付属する
兵装(武器セット)の取り付け軸だと思われます
ボディーは最中だし なんか出来るかなと
思案しつつ
とりあえず 飛行機?なんで 翼にクリアーパーツをつけてみました

wave製クリアーパーツを接着後
翼に合わせてヤスリ成型してます 曇りはあとでコンパウンドで戻します
飛行機模型の手法です
リンクさせていただいてる 「初心者のためのプラモデル講座」の
管理人さんも紙面参加されてる 飛行機模型の作り方 の中で紹介されてますので お持ちの方は 読み返してみてください
私は飛行機や さん じゃないんですが^^
だからこそ製作の参考になるこういった本は重宝します。
思案しつつ
とりあえず 飛行機?なんで 翼にクリアーパーツをつけてみました

wave製クリアーパーツを接着後
翼に合わせてヤスリ成型してます 曇りはあとでコンパウンドで戻します
飛行機模型の手法です
リンクさせていただいてる 「初心者のためのプラモデル講座」の
管理人さんも紙面参加されてる 飛行機模型の作り方 の中で紹介されてますので お持ちの方は 読み返してみてください
私は飛行機や さん じゃないんですが^^
だからこそ製作の参考になるこういった本は重宝します。
powered by